2309「兵庫テロワール旅号」行く前に、姫路駅で500系(#^^#)

この日は、凸+「兵庫テロワール旅号」(#^^#) (姫路~播但線~山陰本線~浜坂間)

去年もやっているので、時間はだいたいわかっていますので、
電車で行く事を決意!! (たいそうな・・・)

こないだ、松山駅に行くのに、時間が合わない!っと新大阪駅7:40発の
こだま841号500系を使わなかった経緯がある為に今後こそ・・・

姫路駅までは、なにも新幹線使わなくってもいいのに??と嫁さんの声!

けど、早く行く必要が無い為、ガソリン代の高騰&高速代金etcと比較しても、
新幹線で行った方が、精神神経上いい!!っと、私の判断!(^^)!

当日、余裕持って新大阪駅まで行きましたが、切符買うのに長蛇の列!(^^)!

でも、こだま841号の一本前のひかり531号に乗り込んで行ったのです。
乗り鉄から撮り鉄への変身か・・・新大阪駅での差は、5分!!

これで、姫路駅まで行って反対ホームから撮れるか???

実は、ひかり531号は西明石駅に停まらず、姫路駅に08:03着!
一方、こだま841号西明石駅に停まって姫路駅に08:15着!12分の差に
広がっているから撮れるはず・・・(私の打算!) 
DZ6_9026s_mom.jpg見事に打算が当たり(#^^#)

2分停車に上りのぞみを撮ってDZ6_9044sm.jpg
こだま841号は、姫路駅へ去って行きました。 

また、来年2月頃、夜明けに会おうね(#^^#) 
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

2309実った田んぼと彼岸花(#^^#)

お昼前、天候が回復?したので、一様順光側を行きました。

手前側、以前田んぼがあったエリアは、草茫々(-"-) か、別な野菜が子芋&茄子etcが
植わって、彼岸花もちょりょり咲いて、話になりません!

線路よりはなり離れているエリアは、立派に稲作&彼岸花も咲いています(#^^#)
此処で撮る事にしますが、中々構図が決まりません(..) 寸前でのDZ6_8938sm.jpg
まあ、電車が見えない位ちっちゃいですが(笑) 雲がキレかったので(#^^#)

この後、ウロコ雲になりましたが、時間ギレ(-"-) 予約してあるランチがあるので・・ 

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

2309暑い夏も終わりやっと彼岸花の季節になりました(#^^#)

大和川橋梁で撮り鉄復活した私は、彼岸花、彼岸花と動向を探していたのです。

彼岸花は、気温が下がったら、咲き始める!! 
と言うので、気温の推移をず~と見ていたのです。

一週間しか咲かない!ので、その盛りを見つけるのが重要な事です。

先週、雨が降って、気温が下がり始めました! 好機は今だ!!
行って来ました垂井の里(#^^#)

彼岸花は球根、でも昨年と同じ場所に今年も咲かないのが常?なんですよ・・・

ここへ来るルートを研究して、今回は、阪神高速で玉津ICから来たら、高速代金は
押されられたのですが、時間が掛かってしまって、9時前に・・・

遅くなって、車を走ってるのに横の線路で古豪が走っている珍事?を目にした私は、
余計に焦ってしまい、自滅((+_+))

結局、5000系のラッピング車両より撮影!! 順光側を行きましたが、・・・・
肝心の田んぼが雑草(-"-) ここもか・・・・

曇っているから、逆光側に行って、この写真を写しました(*^^)v DZ6_8857sm.jpg
今回は、ピントは彼岸花!(^^)!を撮りたかったのです!!

列車は、1360F(4両編成:1360-1359-1358-1357)の「メモリアルトレイン」!(^^)!

新開地行きは、ちょっと奥まったエリアで(*^^)vDZ6_8884sm.jpg
晴れて来たので、順光側を探索しに行きました!! 

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

2309大和川橋梁泉北ラピート最後の夕焼け(#^^#)

あと2週間で泉北ラピートが無くなる! けど、今日の天気はもう一つ・・・

泉北ラピート70号は、初めての正面狙い!DZ6_8751sm.jpg高野線わからへん(*_*;

未だ太陽の周り、雲いっぱい(-"-) 今日は、やめとこかな? とりあえず川辺に行って見た。

橋梁の全面は雲いっぱい(-"-) 
けど、水平線は、雲が無く薄い雲だから、夕焼けになったら赤みを帯びるかも・・・

あと、20分で変わるか? 見事に変わりました! 通過5分前には、太陽が顔を出したのです!(^^)!

キタ!この時を待っていたんや(*^^)v けど、昨日より早く沈んでいきます。 

半分ほど沈んだ頃、ようやくガタン!ガタン!音がしてラピートが登場です(#^^#) DZ6_8786sm.jpg
未だある雲に反射して夕焼け(*^^)v 昨日とうって変わって静かな夕焼けですね(#^^#)

そのあと、りんかん号を写して帰宅! 今日は、お好み焼き(^_-)-☆ 

2309南海高野線、大和川橋梁の夕焼けウォッチング(#^^#)

この頃暑くっていっこも撮り鉄していない(-"-) これは、リハビリが必要だ!!
先週の連休も、ず~と家にこもりぱなし・・・(9月初頃の話)

日曜日、撮り鉄をしないでも、オイル替えなあかん時機が来たので、ディーラーへ!
帰りしな、空が曇ってた!でも、水平線上は、雲が無い(^^)/ 
もしかして、ビック夕焼けになるかも?(空一面が真っ赤な状態)

急いで家に戻って、カメラを持ってきて大和川橋梁の堤防の上に立ってみた。
もう、豪雨の後は片付けられて、下に降りることが出来たのですが、草茫々(-"-)

釣り人がつけた道? 撮り鉄がつけた道でないことは明白!!(笑)

なんとか川辺に立った私は、肝心な物を2つ持ってくるのを忘れてしまった!

メモリーは、カバンに「メモリーを忘れるな!」と書いているので忘れてはいない。
三脚の土台!(三脚とカメラのジョイント部分)と腕時計(-"-)

スマホを持っているので、それで代用! 後は、手持ちで写さないと・・・
これが、長い事撮り鉄していないと、リハビリが必要だ!!と言ったわけです。

未だ、夕焼けにならないので、遠くの方で次に来る泉北ライナーを!!DZ6_8616sm.jpg
ラピート来るのを忘れていた!(^^)! 

ラピートは、9月末まで!! あと2週間(-_-;)

あと30分後に来る和泉中央行きに照準を合して、又近くの川辺に!!

太陽が橋梁の陰になって見えない! まあ、あと10分近くあるので落ち着いて見れた。
周りでは、マラソン?する人が、スマホで夕陽を撮る姿をよく目にしますが、
撮り鉄はいません!

真っ赤な太陽が橋梁から、出ていました!! あと、3分! ちょっと焦りました。

後は、「裏被りなし!!」のコール!(^^)! 春頃、裏被りに沈んだ私がいたため・・・DZ6_8690sm.jpg
雲があった為に、物凄い派手な写真になってしまった(*^^)v

この後、1分で太陽が無くなった。サンセットです!!

15分後に、りんかん! また違った空になった(*^^)v DZ6_8731sm.jpg

今夜は、焼き肉パーティーだ! 遅れないように、早くは帰ろう!(^^)! 

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

昭和年代、和歌山線に、旧客列車があった時代②(#^^#)

 此処から、山岳路線? ちょっと峠越え!!
五條駅から紀ノ川(吉野川)と離れ、北宇智駅に向かって勾配を登って行く!

この辺が、一番乗っていて楽しいのです。DE10のディーゼル音と共に北宇智駅?
突然止まって、列車はバックするのでした。いわゆるスイッチバックですね(#^^#)K-252_121sm.jpg

現代は、電車なんでないのですが、昭和時代にありました!(^^)!DSC_2347m.jpg このスイッチバック見たさにやって来るファンもいてたかな?K-252_119sm.jpg
この北宇智駅でキハ35との交換して、いざ峠のサミット向けてゆっくり進んで行きます。

吉野口駅迄11分かかって・・・峠のサミットは、2~3キロ!後は、惰性で下って行きます。

下って行った先の駅、吉野口駅で今度は近鉄電車と遭遇(#^^#)

弁当は、橋本駅、吉野口駅にあったっと当時の時刻表に書いてます。
詳しく調べてみたら、橋本駅は鮎ずし(250円) 柿の葉寿司かな(400円)

高田駅で桜井線と合流して、20分で王寺駅に着きました。

始めは、乗り鉄(2~3回)でしたが、次第に自然と撮り鉄に変わって、K-252_113sm.jpg
北宇智駅界隈で撮りました。

でも、昭和59年(1984)の和歌山線(五条~和歌山)電化より、終止符が打たれました。

422レ 和歌山市発 王寺行き竜華客貨車区(天リウ)
(和歌山駅6:40-船戸駅6:59-岩出駅7:02-粉河7:23-橋本駅8:07-五條駅8:26-
北宇智駅8:36-吉野口駅8:47-高田駅9:09-王寺駅9:28)

421レ 王寺発 和歌山市行き
(王寺駅17:55-五條駅19:19-和歌山駅20:50-和歌山市駅21:09)

ps、これはDD54の旧客の列車撮るようになった序説です。

テーマ : フィルムカメラ
ジャンル : 写真

昭和年代、和歌山線に、旧客列車があった時代①(#^^#)

SLなき後、どないしょうかいな? 暇を持て余しっていた学生時代!!
丁度昭和50年12月は、SLが全廃、以前から興味を持っていた旧客による旅(#^^#)

旧客は、私の追って来た関西線には、もうなかった。(臨時伊賀号たけ・・・)
草津線は、あったかな? 紀勢&参宮線にあったけど遠い(..)

和歌山線に、旧客の列車が1本残っていた。
昭和47年(1972)に蒸気機関車が全廃(私のSLファン歴は、丁度この時期より始まった!)
DE10+旧客6両でした。阪和線の始発の普電に乗り和歌山駅で間に合った(#^^#)F-148_002sm.jpg

和歌山駅を出発すると20分位で船戸駅。駅を出て暫くすると紀ノ川を渡る!
スッキリしたトラスト橋で6月なら撮れたに違いない・・・

私は、後のオーシャン117系で撮りました(#^^#) DE10+旧客6両で撮りたかったな~・・・D61_2135m.jpg
紀ノ川沿いに走っているのに、紀ノ川を渡るのは、これっきり(-"-)

後は、平凡な田園?ミカンの木、柿の木畑を通って橋本駅に8:07に到着!

此処で、南海高野線車両と遭遇(#^^#)K-252_103sm.jpg 続く・・・

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

2303伊予電鉄市内線、伊予高島屋前での出来事(#^^#)

だいぶと遅くなりましたが私も松山市駅、伊予高島屋へ行きました。そこで嫁さんと合流&昼食!!

私は、涼んでないので一服!! 時間を見たら、13時半! 坊っちゃん列車第3便が来る!

坊っちゃん列車、高い乗車賃(1300円)ですが、いつも満員(*^^)v 

市駅へ到着したら、見世物があります! どうやって、汽車まわすか???

先ず、駅へ到着したら(普通のちん電より後ろの位置で)お客さんを降ろして、DZ6_8459sm_w2.jpg

客車2両を分離ます。汽車だけ前の方行って、バックで渡し線の所で停まります。DZ6_8477sm_w4.jpg

ちょっと機関車をジャッキUP、運転士含む3人で
機関車を回して、機関車をジャッキダウンであっという間に回転(*^^)v 

人力で見事です\(~o~)/

まだ、人力が続きます。
客車3両を人力で押すのですよ!こっちへ押し、又、機関車の方へ押すのです。
(私は珍しく動画を撮っていたので、写真は無いです。)

おそらく高い乗車賃は、この3人の人件費かな?(笑)

最後は、連結して機関車ごと、待つ位置までバック!! 

その間、古豪&超低床車両は、じ~と待っているのです。(笑)DZ6_8502sm.jpg

一連の作業が終わると、車両は動きます。
機関車の運転士3名は、ピーチパラソル出して、切符の販売に精を出していました。DZ6_8544sm_mo.jpg

なんていうキツイ労働でしょう! 頭が下がります<m(__)m>

やがて、ぽ~っという音と共に、また道後温泉まで消えて行きました(#^^#)

いつも、この一連のシーン! 感動&興奮します!(^^)! 

伊予電は、古豪&坊っちゃん列車、そして、新車両(超低床車両)と
ひっきりなし、飽きさせない運用(#^^#)

私は、半日で魅せられました!(^^)! 土佐にも行きたくなってきました!!


ps、その後私たちは、JR松山駅より高速バス(6時間)で帰りました。お尻が痛くなった(-"-)
  やっぱり、電車の旅がいいな~(#^^#) 

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

プロフィール

ボンカイおやじ

Author:ボンカイおやじ
Yahooブログやって来た、《ボンカイおやじ》です。末永く見守ってください。

末期SL世代がら、DD54末期まで昭和の国鉄を撮って長い休眠、出雲抹消からまた目覚め,日本海に完全燃焼しました!(^^)! 
以後、私鉄にも目を向けて、昭和の車両を追う日々です。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR